6.砂漠化と農業生産基盤の脆弱性 |
この三つの循環に関し、最後に一点だけ述べておきたい。それは砂漠化の問題である。 筆者は、かれこれ約30年前に、砂漠化防止対策に関与したことがある。 エントロピー論に接している今から思えば、砂漠化の原因についてかなり理解不足であったのではないかとの思いがある。 結論から先に言えば、中道宏が本サイトの話題1で指摘するように、 雨が降らないから砂漠化するのではなく、砂漠化したから雨が降らなくなったのである。 一般の理解は逆である。槌田の言うように、原因と結果が逆転している。 世界の4大文明のうちエジプトを除く文明はいずれも砂漠化している。 この要因として、塩分の集積問題が論じられる。確かにそれは現象面として大きな要因であることは否定できないと思われるが、 本質的な要因は、エネルギー源としてあるいは建築用材として、森林を切り倒し裸地化したことにあると思われる。 裸地化により、砂漠化し雨が降らなくなったのである。 すなわち、これまで論じてきた自然の3つの循環、大気と水の循環、生態系の循環および養分の循環を破壊し砂漠化したのである。 現在の世界の農業生産基盤の脆弱性も本質的には同じ問題をはらんでいるのではないかとおぼろげながらも思われるのであるがどうであろうか。 すなわち、塩分集積問題への対応は言わずもがなであるが、 この深刻な問題に対しては、これまで述べてきた自然の三つの循環の確立あるいは回復といった視点での対応、 それもおそらく上述の循環の原理Dの遷移までを見越した長期的な視点での対応が求められているのではないだろうか。 この点については、極めて重大な問題であり結論を急ぐまい。 機会あらばさらに検討を進めたいと考えている。 |
←5. 養分の循環 おわりに→ ![]() |